2019年07月15日
CA870ストック カスタムその②
どうも、部屋の網戸を張り替えてみましたローンスナイパーです(`・ω・´)
今回はCA870カスタムその②っという事で、インナー&アウターバレルの加工・取付編です
前回のおさらい
左がG&P、右が純正
ニューホップシステムに非対応でした(>人<;)
なので
形状合わせながらひたすらヤスリがけ( *`ω´)
横は楽なのです(°▽°)
問題は位置合わせ用の縦溝です...
位置ズレたら意味ないし、平にしたらエア漏れしそうだし...
考えに考えた結果、無理!っと判断し邪魔しない程度に平に削りました_:(´ཀ`」 ∠):
まあ結果弾速が落ちたり、弾がちゃんと飛ばない事は無かったので大丈夫みたいです
そんな感じでインナーバレルの加工は終了です
続きましてアウターバレルの加工に移ります
純正アウターバレルは樹脂で短い為か、根元に位置決めの突起があり、あとはコッキンググリップの先端ネジで固定していますが
G&Pバレルは金属製で重いのでしっかり固定出来る様になってるみたいです
なので仮組み状態で芋ネジを締めこみメカボに跡を着けてマーキングします
後はネジの長さに合わせドリルでグリグリ(゚∀゚)
そして
こんな感じになりました(・∀・)
因みにネジ経は3ミリです
右が付属の芋ネジです
六角で回す芋ネジはすぐ舐めてトルクがかけられないので、プラスネジに変更
当初左側の頭が丸いタイプにしようと思いましたが、長すぎてしまりきりませんでした(T ^ T)
これ以上短いのは売ってなかったので...
結果、中央の皿ビスと皿ビスようワッシャを使う事に
取付るとこんな感じです
因みに錆びにくいステンレスネジを使っています
バレル上部にはホップ調整用の穴も開けました
これで大丈夫!と思い組んでみるとボディがワッシャに干渉して組めない...∑(゚Д゚)
ですが幸い⁈CA870は樹脂ボディなので干渉する部分をヤスリで削りました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
...っとまあそんなこんなでなんとかインナー&アウターバレルの取付する事に成功しました。゚(゚´Д`゚)゚。
出来てしまえばなんて事は無い作業なのですが、ここまでまともに組むのに何回組んでバラしてを繰り返しただろうか...(。-∀-)
ここまでで結構お腹いっぱいなのですが、まだまだ道のりは半分です
次は問題の初速調整が待っています(´ー`)
って事で今回はここまで
次回その③は初速調整編になりますので、よければ見てやって下さい!
ご覧いただきありがとうございました!
今回はCA870カスタムその②っという事で、インナー&アウターバレルの加工・取付編です
前回のおさらい
左がG&P、右が純正
ニューホップシステムに非対応でした(>人<;)
なので
形状合わせながらひたすらヤスリがけ( *`ω´)
横は楽なのです(°▽°)
問題は位置合わせ用の縦溝です...
位置ズレたら意味ないし、平にしたらエア漏れしそうだし...
考えに考えた結果、無理!っと判断し邪魔しない程度に平に削りました_:(´ཀ`」 ∠):
まあ結果弾速が落ちたり、弾がちゃんと飛ばない事は無かったので大丈夫みたいです
そんな感じでインナーバレルの加工は終了です
続きましてアウターバレルの加工に移ります
純正アウターバレルは樹脂で短い為か、根元に位置決めの突起があり、あとはコッキンググリップの先端ネジで固定していますが
G&Pバレルは金属製で重いのでしっかり固定出来る様になってるみたいです
なので仮組み状態で芋ネジを締めこみメカボに跡を着けてマーキングします
後はネジの長さに合わせドリルでグリグリ(゚∀゚)
そして
こんな感じになりました(・∀・)
因みにネジ経は3ミリです
右が付属の芋ネジです
六角で回す芋ネジはすぐ舐めてトルクがかけられないので、プラスネジに変更
当初左側の頭が丸いタイプにしようと思いましたが、長すぎてしまりきりませんでした(T ^ T)
これ以上短いのは売ってなかったので...
結果、中央の皿ビスと皿ビスようワッシャを使う事に
取付るとこんな感じです
因みに錆びにくいステンレスネジを使っています
バレル上部にはホップ調整用の穴も開けました
これで大丈夫!と思い組んでみるとボディがワッシャに干渉して組めない...∑(゚Д゚)
ですが幸い⁈CA870は樹脂ボディなので干渉する部分をヤスリで削りました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
...っとまあそんなこんなでなんとかインナー&アウターバレルの取付する事に成功しました。゚(゚´Д`゚)゚。
出来てしまえばなんて事は無い作業なのですが、ここまでまともに組むのに何回組んでバラしてを繰り返しただろうか...(。-∀-)
ここまでで結構お腹いっぱいなのですが、まだまだ道のりは半分です
次は問題の初速調整が待っています(´ー`)
って事で今回はここまで
次回その③は初速調整編になりますので、よければ見てやって下さい!
ご覧いただきありがとうございました!